
提供:(株)エディオン
取材日:2025年6月6日
①エディオンが守る家電の命と暮らしの安心
②家電量販店の中で「人」で勝負する企業
③「家電から始まる、暮らしのすべて」へ

株式会社エディオン
代表取締役社長執行役員 COO 高橋 浩三 様 (中央)
取締役常務執行役員 石田 亜紀 様 (左から2番目)
他学生メンバー (後述)
業種 | 小売業 |
本社所在地 |
大阪府大阪市北区中之島2丁目3−33号 大阪三井物産ビル |
市場区分 | 東証プライム |
銘柄コード | 2730 |
現在価格 | こちら |

今回の取材記事担当は神戸電子専門学校 2年 木村 帆天です。よろしくお願いします!
株式会社エディオン (以降エディオン) は、大阪に本社を構える家電量販店大手です。全国に約1,200店舗を展開し、家電販売に加え、リフォーム、太陽光発電、通信、教育、不動産など幅広い事業を展開しています。地域密着型のサービスと全国規模のネットワークを強みに、多角的なライフスタイル提案を実現しています。

提供:(株)エディオン
NEXT>>>事業内容を紹介!
家電販売事業

提供:(株)エディオン
家電販売事業は、テレビ・冷蔵庫・スマホなどを扱い、地域密着のきめ細かい接客と価格競争力を両立しています。また、展示・実演や保証・修理サービスも充実させ、快適な購買体験を提供しています。
住宅事業は、キッチン・バス・トイレ等の水回りだけでなく、外壁・屋根・窓・ドア・太陽光発電・蓄電池まで対応。年間14万件超の実績と、内装・施工込みのパック料金、10年保証・24時間対応のサポート体制を強みにしています。
リフォーム・住宅関連事業

提供:(株)エディオン
その他関連事業

提供:(株)エディオン
エディオンは家電やリフォーム以外にも、通信サービス、ロボットプログラミング教室「ロボ団」、不動産仲介、リユース、物流・設置事業などを展開。生活全般を支える多角的なサービスで、地域と暮らしに密着した価値提供を行っています。
「生活の満足」を届ける会社エディオン

提供:(株)エディオン

エディオンは家電量販店として知られていますが、どんな課題を解決する会社なのでしょうか?


家電から得られる生活満足ってどういう意味ですか?

完全販売とは
「完全販売」とは、商品を「売って終わり」にせず、お客様が使い終えるその瞬間まで責任を持つという考え方です。
たとえば家電は、たった一つの部品が壊れるだけで使えなくなってしまうことがあります。だからこそ、エディオンでは“万が一”に備えて、5年〜10年の長期無料保証を提供しています。この取り組みを業界で初めて始めたのが、実はエディオンなのです。

提供:(株)エディオン

保証だけじゃなく、商品選びのサポートにも力を入れていると聞きました。


スキル認定制度って、どんな仕組みなんですか?


提供:(株)エディオン

家電以外にもクリーニングやリフォームにも力を入れているんですね。


生活全体を支える企業なんですね!

家電量販店の中で「人」で勝負する企業

提供:(株)エディオン

家電量販店って、どこも似ているように見えるんですが、エディオンならではの強みってなんでしょう?


先ほどお聞きした「完全販売」の精神が社員教育にもつながっているんですね。


店長さんもスキル認定を受けているんですか?

「買った後」まで支える長期保証

提供:(株)エディオン
エディオンでは、購入後も安心して使い続けられるよう、年間20万件以上の無料修理に対応する長期保証制度を整備。さらに、「エディオンカード」の会員制度を通じて、お客様との継続的な関係を大切にしている結果、全体の売上のうち約60%がエディオンカード会員による購入となっています。これらの取り組みは、単なる販売にとどまらず、暮らしを支えるパートナーとして選ばれる理由を物語っています。

高橋社長が大切にされていることはありますか?


すごい。どこまでも“お客様目線”ですね。

現地現物現実とは
実際の場所(現地)で、実際のモノ(現物)を見て、そこで起きている事実(現実)を確かめるという考え方で頭だけで判断せず、現場に足を運ぶことで本当の課題や改善点が見えてくる、経営の基本姿勢です。

取材の様子
「家電から始まる、暮らしのすべて」へ
日本の家電市場は現在、約7兆円規模で推移していますが、この10年ほぼ横ばいの状況が続いています。さらに、少子高齢化や世帯数の減少により、2030年以降は本格的な縮小(シュリンク)が懸念されています。こうした中、単なる物販では生き残れず、顧客との長期的な関係構築が企業の競争力を左右する時代へと突入しています。
家電業界を取り巻く厳しい現実

提供:(株)エディオン

家電市場は今後どうなっていくと見ていますか?


具体的には、どんな「新しい価値」なんですか?

市場規模とは
ある商品やサービスが、一定期間(主に1年間)でどれくらいの金額で取引されたかを示す指標です。つまり「どれだけその市場にお金が動いているか」を表しています。業界の大きさや成長性を知るための重要な情報です。

社内にポスターを貼っていただきました!

今後の展望を教えてください!


これからも応援しています!

高橋社長よりメッセージ
動画集はこちら

高橋社長よりメッセージ色紙を頂きました!
金言集はこちら

以上、株式会社エディオン(銘柄コード:2730)の取材報告でした!

レポーター:神戸電子専門学校 2年 木村帆天
今回、身近な企業であるエディオン様に取材に伺えたことは、とても貴重で光栄な経験でした。普段から利用しているお店の裏側を知ることができ、まるで夢のようでした。印象的だったのは、高橋社長が「現地・現物・現実」を大切にされている点です。現場で実際に見て、感じたことをもとに一つひとつお客様目線で改善を重ねていく姿勢が、エディオンの“ワクワクする売り場”を生んでいるのだと感じました。また、お客様に誠実に向き合い続ける姿勢が、地域に愛される企業である理由だと実感しました。

レポーター:甲南大学 4年 平川湧斗
幼少期から親しみのある企業だったので、取材させて頂けてとても光栄でした。今では当たり前のようになっている◯年保証というサービスのさきがけであるということに驚きました。お客さんに寄り添うというエディオン様の強みは今後も重要になってくるだろうなと感じました。

レポーター:甲南大学 4年 北田大夢
エディオン様に訪問して最も印象に残ったのは、「現場を見ないとお客様のニーズはわからない」という考え方でした。1000を超える店舗があっても、地域や店舗ごとに異なるお客様のニーズに合わせて、取り扱う商品などを柔軟に変えているお話を伺い、現場の声を汲み取ることの重要性を強く感じました。
今後のさらなる発展もとても楽しみです。
取材協力:株式会社エディオン
取材レポーター:木村帆天(神戸電子専門学校 2年)
平川湧斗(甲南大学 4年)
北田大夢(甲南大学 4年)
取材記事担当 :木村帆天(神戸電子専門学校 2年)
取材SNS担当 :平川湧斗(甲南大学 4年)
当ホームページは株のトラ®独自の見解が含まれており、特定銘柄の推奨や株価の上昇または下落を示唆するものではありません、最終判断はご自身にて行って下さい。
本記事の内容の著作権は株のトラ®に帰属します。
企画・構成・撮影:株のトラ®

企業様へ
『学生向け上場企業レポート』取材希望の企業様は未来金融研究部(kabutora@k-tora.com)までお問い合わせ下さい。
※投資にさらに興味を持ってもらうことを目的としているため、市場は問わず上場企業様の取材をさせて頂いております。